2012年07月15日
久しぶりに植物のお話を・・・
ご無沙汰しております。
週末の男、天野です
実はここのところ、あまりフィールドに出られていない日々が続いていて、かなり気が滅いっています。
そんなわけで、今日は自分の気を紛らすためにも、この時期に花が見られる植物をご紹介したいと思います。
週末の男、天野です

実はここのところ、あまりフィールドに出られていない日々が続いていて、かなり気が滅いっています。
そんなわけで、今日は自分の気を紛らすためにも、この時期に花が見られる植物をご紹介したいと思います。
今日はこの季節沖縄本島周辺で見られる植物を中心にご紹介します。
まずは、やんばるの深山で見られる植物をご紹介します。

【ツルランCalanthe triplicata (Willem.) Ames】
この時期に見られるランの仲間です。
園芸種としても人気のあるエビネの仲間の一種で、盗掘などにより数を減らしています。
登山道沿いなどに生育している場合もあるので、山に分け入る際は踏みつけにご注意ください。
でも、暑い暑い山道を歩いていて、この花に出会うと暑さを忘れて見入ってしまいます
次は海岸の岩礁上に生えるたくましい植物です。

【ウコンイソマツLimonium wrightii (Hance) Kuntze var. wrightii】
沖縄県の絶滅危惧種に指定されており、こちらも以前盗掘されて数を減らした植物です。
夏の暑い暑い岩礁上で黄色の花を咲かしている姿は、とてもたくましさを感じます
最後はとても身近な植物です!

【リュウキュウボタンヅルClematis javana DC.】
その辺の道端の塀に絡まって咲いているつる性の植物です。
キンポウゲ科の1種で、花も綺麗ですが、花が終わって果実になった時の姿がまた可愛いのです!
北アスプスなどの山岳部の稜線近くに行くと、チングルマという植物があります。
もし行かれる機会があれば、チングルマの果実とリュウキュウボタンヅルの果実を見比べてみてください。
共通点が見つかるはずですよ
と、すみません。
今日は慌ただしく3種類紹介しました。
また機会を見つけては、ご紹介したいと思います
その前にフィールドに出かけないといけないのですが…
天野
天野
まずは、やんばるの深山で見られる植物をご紹介します。

【ツルランCalanthe triplicata (Willem.) Ames】
この時期に見られるランの仲間です。
園芸種としても人気のあるエビネの仲間の一種で、盗掘などにより数を減らしています。
登山道沿いなどに生育している場合もあるので、山に分け入る際は踏みつけにご注意ください。
でも、暑い暑い山道を歩いていて、この花に出会うと暑さを忘れて見入ってしまいます

次は海岸の岩礁上に生えるたくましい植物です。

【ウコンイソマツLimonium wrightii (Hance) Kuntze var. wrightii】
沖縄県の絶滅危惧種に指定されており、こちらも以前盗掘されて数を減らした植物です。
夏の暑い暑い岩礁上で黄色の花を咲かしている姿は、とてもたくましさを感じます

最後はとても身近な植物です!

【リュウキュウボタンヅルClematis javana DC.】
その辺の道端の塀に絡まって咲いているつる性の植物です。
キンポウゲ科の1種で、花も綺麗ですが、花が終わって果実になった時の姿がまた可愛いのです!
北アスプスなどの山岳部の稜線近くに行くと、チングルマという植物があります。
もし行かれる機会があれば、チングルマの果実とリュウキュウボタンヅルの果実を見比べてみてください。
共通点が見つかるはずですよ

と、すみません。
今日は慌ただしく3種類紹介しました。
また機会を見つけては、ご紹介したいと思います

その前にフィールドに出かけないといけないのですが…

天野
天野
Posted by neosアウトドア at 20:29│Comments(0)
│その他いろいろ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。