2012年04月06日
ナンバ歩き講座!
もう体験済みの方も多いかもしれませんが・・
ナンバ歩きってわかりますか?
古武道などでもよく耳にする歩き方で
江戸時代またはそれ以前の日本人の歩き方といわれています。
昔は、現代のように道路が舗装されておらず
足袋や草鞋のような履物で、足腰にかかる負担は比べものにならないほど
だった、と想像できます。
また、着物を着ていたので現代人のような腕を大きく振る歩き方では
着崩れてしまいますよね。
昔の人の歩き方は、現代人に比べるとずっと身体に負担が少ない
無駄のない歩き方をしていたのではないでしょうか?
では、どんな歩き方をしていたのでしょうか?
右手、右足を同時に出して・・・・って、TVや書籍などでもよく紹介されていますね。
でもその歩き方で普段ウォーキングしたら・・・・ちょっと恥ずかしいです。。
そこで!
講師の上野敏文氏のナンバ歩きは、ちょっと違うんです。

上野敏文さん。(先日のリバイブウォークin古宇利島にて)
何が違うかは、ぜひこの無料体験会に参加いただき
ご自身で体感してみてください。
講習では実際に歩いて体感してもらいます。
山歩きやウォーキングをされている方はもちろん
普段から健康づくりに関心の高い方、ぜひお待ちしております。

↑クリック!
身体を自由に動かせると、毎日が楽しくなりますよ。
当日は、ウェーブリバイブの新商品のお披露目も予定しております。
残席があれば当日の受付も可能ですが、
ご参加予定のお客様はお早目の予約をおすすめします!
お問い合わせは、NEOS本店
担当者:石原までどうぞ!
ナンバ歩きってわかりますか?
古武道などでもよく耳にする歩き方で
江戸時代またはそれ以前の日本人の歩き方といわれています。
昔は、現代のように道路が舗装されておらず
足袋や草鞋のような履物で、足腰にかかる負担は比べものにならないほど
だった、と想像できます。
また、着物を着ていたので現代人のような腕を大きく振る歩き方では
着崩れてしまいますよね。
昔の人の歩き方は、現代人に比べるとずっと身体に負担が少ない
無駄のない歩き方をしていたのではないでしょうか?
では、どんな歩き方をしていたのでしょうか?
右手、右足を同時に出して・・・・って、TVや書籍などでもよく紹介されていますね。
でもその歩き方で普段ウォーキングしたら・・・・ちょっと恥ずかしいです。。
そこで!
講師の上野敏文氏のナンバ歩きは、ちょっと違うんです。

上野敏文さん。(先日のリバイブウォークin古宇利島にて)
何が違うかは、ぜひこの無料体験会に参加いただき
ご自身で体感してみてください。
講習では実際に歩いて体感してもらいます。
山歩きやウォーキングをされている方はもちろん
普段から健康づくりに関心の高い方、ぜひお待ちしております。

↑クリック!
身体を自由に動かせると、毎日が楽しくなりますよ。
当日は、ウェーブリバイブの新商品のお披露目も予定しております。
残席があれば当日の受付も可能ですが、
ご参加予定のお客様はお早目の予約をおすすめします!
お問い合わせは、NEOS本店
担当者:石原までどうぞ!
Posted by neosアウトドア at 18:37│Comments(0)
│イベントのご案内
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。