2011年09月19日
北岳へ行ってきました
久しぶりにブログに登場の天野です
9月13日~14日の日程で標高3,193m北岳、標高3,189m間ノ岳へと旅してきました。
今回は荷物を軽くしたいなぁ…という軟弱な
姿勢で山小屋利用で1泊2日です。
(実は北岳肩の小屋の方とちょっとした知り合いなので、遊びに行くのが目的だったんですが・笑)

[イワヒバリPrunella collaris]

9月13日~14日の日程で標高3,193m北岳、標高3,189m間ノ岳へと旅してきました。
今回は荷物を軽くしたいなぁ…という軟弱な

(実は北岳肩の小屋の方とちょっとした知り合いなので、遊びに行くのが目的だったんですが・笑)

[イワヒバリPrunella collaris]
初日は広河原から旅が始まります。
台風12号の影響は南アルプスにもあって、草すべりのルートしか北岳へは登れないとのことで、急遽予定のルートを変更し、歩き始めました。
北岳への一般登山ルートははじめかなりの急登で、足にきます
ただところどころに咲く花々を見ながら歩くのは気持ちがいいものでした。

[サラシナショウマCimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz.]
この日は朝8時に登り始めて、12時半過ぎには稜線へ。
気持ちの良い稜線歩き…のはずがこの日はガスがかかってしまい景色は楽しめませんでした。

肩の小屋の美味しいご飯をいただき眠りにつきました。
(普段より早く寝て早く起きてなんだかとても健康的な生活でした
)
2日目は朝5時に出発し、ほぼ北岳の山頂で日の出を迎えました。
目の前に太陽と富士山という眺めを堪能しながら、日本第2位の山の頂きに到着しました。


[↑クリックすると拡大します]
(北岳山頂、北岳からの富士山と日の出)
そしてそのまま間ノ岳へと稜線上の気持のいい登山道を歩き続けます。

ガラにもなく間ノ岳山頂で1人、写真を撮ってもらいました・笑
そしてそのまま八本歯コルから下りる予定が通行止めということなので、肩の小屋まで戻って下山しました。
広河原ではこんな大きなアザミの花が咲いていました。

[フジアザミCirsium purpuratum (Maxim.) Matsum.]
気持ちのいい2日間で、もっと山にいたいなと思うような短い旅でした
またいつかこの山に来たいと思います。
お世話になった肩の小屋のみなさま、ありがとうございました。
僕もたまにしか内地の山へは行けませんが、みなさんも無理のない範囲で挑戦してみてください。
天野
台風12号の影響は南アルプスにもあって、草すべりのルートしか北岳へは登れないとのことで、急遽予定のルートを変更し、歩き始めました。
北岳への一般登山ルートははじめかなりの急登で、足にきます

ただところどころに咲く花々を見ながら歩くのは気持ちがいいものでした。

[サラシナショウマCimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz.]
この日は朝8時に登り始めて、12時半過ぎには稜線へ。
気持ちの良い稜線歩き…のはずがこの日はガスがかかってしまい景色は楽しめませんでした。

肩の小屋の美味しいご飯をいただき眠りにつきました。
(普段より早く寝て早く起きてなんだかとても健康的な生活でした

2日目は朝5時に出発し、ほぼ北岳の山頂で日の出を迎えました。
目の前に太陽と富士山という眺めを堪能しながら、日本第2位の山の頂きに到着しました。


[↑クリックすると拡大します]
(北岳山頂、北岳からの富士山と日の出)
そしてそのまま間ノ岳へと稜線上の気持のいい登山道を歩き続けます。

ガラにもなく間ノ岳山頂で1人、写真を撮ってもらいました・笑
そしてそのまま八本歯コルから下りる予定が通行止めということなので、肩の小屋まで戻って下山しました。
広河原ではこんな大きなアザミの花が咲いていました。

[フジアザミCirsium purpuratum (Maxim.) Matsum.]
気持ちのいい2日間で、もっと山にいたいなと思うような短い旅でした

またいつかこの山に来たいと思います。
お世話になった肩の小屋のみなさま、ありがとうございました。
僕もたまにしか内地の山へは行けませんが、みなさんも無理のない範囲で挑戦してみてください。
天野
Posted by neosアウトドア at 10:30│Comments(0)
│その他いろいろ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。