2011年04月13日
喜如嘉のオクラレルカ
はいさい、石原です。
今日は、今週末実施予定のクガニ岳・ネクマチヂ岳山歩きツアーの
下見に行ってきました。
ここ数週間は、仕事で週に2回以上のペースでやんばるの山を歩いてます....。
山を歩いていると、日常から解放されて「無心」のように
なることもできますし、
逆に
仕事の事など集中して考えることもできて、
色々なアイディアが浮かんできたり、新しい気付きなどもあります。
今、敢えて山歩きをおすすめします。
世の中の色々なことを静かに考えるのに、ふさわしい場所かと思います。
おきなわの山は、とても優しいです。
一年中緑や生き物が多く、豊かな自然そのもの。
せっかく沖縄に住んでいるのだから、
(すいません、うちなーの方へ発信してます)
ぜひ行ってみましょう。
NEOSに来て頂けたら、山の地図(石原作)をプレゼントします。
初心者向けから、健脚者向けのコースまでありますよ。
って、前置きがずいぶん長くなりました。。
今日歩いてきたのは、大宜味村のクガニ岳~ネクマチヂ岳

↑坊主森(ボージムイ)から見たネクマチヂ岳方面。
今日は、今週末実施予定のクガニ岳・ネクマチヂ岳山歩きツアーの
下見に行ってきました。
ここ数週間は、仕事で週に2回以上のペースでやんばるの山を歩いてます....。
山を歩いていると、日常から解放されて「無心」のように
なることもできますし、
逆に
仕事の事など集中して考えることもできて、
色々なアイディアが浮かんできたり、新しい気付きなどもあります。
今、敢えて山歩きをおすすめします。
世の中の色々なことを静かに考えるのに、ふさわしい場所かと思います。
おきなわの山は、とても優しいです。
一年中緑や生き物が多く、豊かな自然そのもの。
せっかく沖縄に住んでいるのだから、
(すいません、うちなーの方へ発信してます)
ぜひ行ってみましょう。
NEOSに来て頂けたら、山の地図(石原作)をプレゼントします。
初心者向けから、健脚者向けのコースまでありますよ。
って、前置きがずいぶん長くなりました。。
今日歩いてきたのは、大宜味村のクガニ岳~ネクマチヂ岳

↑坊主森(ボージムイ)から見たネクマチヂ岳方面。

↑同じくボージムイから見た、古宇利島方面。

途中、ハチジョウシュスラン(カゴメラン?)がたくさんあります。
籠の目状の葉に太陽の光が当たって、すごく綺麗です。
カゴメランなのかハチジョウシュスランなのか、
素人の私にはちょっと判別しかねます。。
(同じシュスランの仲間には違いないですが)
詳しい方がいましたら、ぜひ教えてください。
ちなみに琉球大学の大学院で植物を研究しているNEOSスタッフの天野君
にも訊きましたが、判別するのはなかなか難しいようです。

ネクマチヂ山頂から見た、オクマビーチ方面。
オキナワシャリンバイの花は、もうすぐ終わりの時期です。

下山後、喜如嘉へ移動してオクラレルカの花畑へ。
オクラレルカはアヤメ科で英名ではアイリス。
紫の絨毯を敷き詰めたようで、素敵です。
いまがシーズンです!
北部をドライブの際には、ぜひ行ってみてください。
58号線から、看板が出てます。芭蕉布会館の近くですよー。

花より〇〇ではないですが、帰りは名護の新山食堂。
食べるのは、もちろん「てびちそば」!!
石原の個人的おきなわそばランキングでは5本の指に入りますね。
スープは、カツオだし。
麺はきしめんの様な平麺。この麺が新山さんの特徴。
うまい です。
大盛りにした上に、いなりも食べます。
この「いなり」もおすすめです。
週末、おでかけの予定の方は
やんばる、オクラレルカ、新山食堂、などコースでいかがでしょうか??
NEOSのツアーは、申し訳ございませんが満席です・・・・。
Posted by neosアウトドア at 22:29│Comments(5)
│その他いろいろ
この記事へのコメント
NEOSスタッフ天野です。
不勉強ですみませんでした。
カゴメランはハチジョウシュスランの1変種という分類になっています。
沖縄島には動物以外にも多くの植物が生育しています。
琉球列島にしか分布していない固有種と言われるものも数多く分布しています。
野外に出かけられたときには、少し目を傾けてみてください。
天野
不勉強ですみませんでした。
カゴメランはハチジョウシュスランの1変種という分類になっています。
沖縄島には動物以外にも多くの植物が生育しています。
琉球列島にしか分布していない固有種と言われるものも数多く分布しています。
野外に出かけられたときには、少し目を傾けてみてください。
天野
Posted by スタッフ天野 at 2011年04月17日 18:58
NEOSに来て頂けたら、山の地図(石原作)をプレゼントします。
初心者向けから、健脚者向けのコースまでありますよ。
↑
まだ貰えますか?
初心者向けから、健脚者向けのコースまでありますよ。
↑
まだ貰えますか?
Posted by 門 at 2011年04月21日 20:56
>門さん
お返事遅くなり申し訳ございませんでした・・・。
地形図はご来店いただけましたら、お渡しできます。
ヤマケイのガイドブック「沖縄県の山」も販売中ですが
これだけでは山によっては分かりにくいです。
地図そのものをお渡しすることはいつでも可能ですが
もし詳細の説明が必要でしたら店頭にて石原、金田、玉栄
までお声かけください。
お返事遅くなり申し訳ございませんでした・・・。
地形図はご来店いただけましたら、お渡しできます。
ヤマケイのガイドブック「沖縄県の山」も販売中ですが
これだけでは山によっては分かりにくいです。
地図そのものをお渡しすることはいつでも可能ですが
もし詳細の説明が必要でしたら店頭にて石原、金田、玉栄
までお声かけください。
Posted by NEOS/石原 at 2011年04月24日 20:00
石原さんへ
ご回答いただき有難うござます。
今度お伺いしますのでよろしくお願いします。
ご回答いただき有難うござます。
今度お伺いしますのでよろしくお願いします。
Posted by 門 at 2011年04月27日 08:44
>門さん
地図の件も含めた山の件で先日投稿しました。
http://odneos.ti-da.net/e3032215.html
(ひょっとしたらもうご来店されてますかね?)
GW前半は、お客様が多いのでゆっくり説明できないかも
しれませんが、いつでもどうぞお越し下さい!
地図の件も含めた山の件で先日投稿しました。
http://odneos.ti-da.net/e3032215.html
(ひょっとしたらもうご来店されてますかね?)
GW前半は、お客様が多いのでゆっくり説明できないかも
しれませんが、いつでもどうぞお越し下さい!
Posted by NEOS/石原 at 2011年04月29日 23:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。