2008年01月21日
開聞岳に登ってきました。
こんにちは。
最近ほとんど店にいない、石原@NEOSです。
この土日は鹿児島へ行ってきました。
土曜日に鹿児島市内で友人の結婚式があって、
翌日の日曜日がフリーだったので開聞岳まで
足をのばしてきました。
前日、結婚式+α で飲みすぎた私は
日曜日は朝から絶不調。。
夜中は「ゲゲゲの鬼太郎」でした。
早朝に出発する予定が市内を出たのが8時過ぎ。
レンタカーで林道を走る途中、何度も車を停めて休憩しながら
のろのろと開聞岳へ向かいます。

途中の池田湖からみた開聞岳。
つい最近、指宿菜の花マラソンが行われたところですね。
最近ほとんど店にいない、石原@NEOSです。
この土日は鹿児島へ行ってきました。
土曜日に鹿児島市内で友人の結婚式があって、
翌日の日曜日がフリーだったので開聞岳まで
足をのばしてきました。
前日、結婚式+α で飲みすぎた私は
日曜日は朝から絶不調。。

夜中は「ゲゲゲの鬼太郎」でした。
早朝に出発する予定が市内を出たのが8時過ぎ。
レンタカーで林道を走る途中、何度も車を停めて休憩しながら
のろのろと開聞岳へ向かいます。

途中の池田湖からみた開聞岳。
つい最近、指宿菜の花マラソンが行われたところですね。
あいにくこの日は降水確率70%。前日は快晴だったのに。。
まだ降ってませんが、やはり雨男の本領発揮か....。

ようやく登山口に到着。まだ雨はふっていません。。
10時半ごろから登り始めました。
安全登山には早朝出発がお約束なんですけど
お恥ずかしい....。

さすが火山の山。
ラバロック状の石がごろごろしています。
滑りやすいので下りは要注意です。

頂上まであとわずかのところで
急角度の鎖場&階段が登場。
雨が降ってたら、ちょっと怖いでしょうね。

振り返ると、絶景です。
有名な長崎鼻(灯台)もよく見えます。
「洋上にぽっかりと山が浮いている」かのような気分になります。

12時ちょうどに山頂に到着。雨はまだ降っていません。
ちょっとガスがかかってきていましたが
それでも展望は抜群でした!
二日酔いがちょっと癒される清冽な空気を
胸一杯吸い込みました。
でもまだ何も食べられないほど気持ち悪い....。
そそくさと下山します。

7~8合目以上にはこういった岩場が多く
緊張を強いられます。
ダブルストックがあるとバランスがとり易く
安定するのでおすすめです。
登山口に戻ってきたのは
1時ごろでした。
クルマまで戻ってきたら、ちょうどポツポツ雨が降ってきました。
今回は雨具を着ないで済んで、良かったよかった。

振り返ると山には雲がかかってきていました。

下山後に薩摩一ノ宮、開聞(ひらきき)神社に参拝。
御神体はもちろん開聞岳です。
無事に登山を終えた、感謝のご挨拶をさせていただきました。

やっぱり山に登ったら温泉はセットですよね!!
帰り途に指宿(いぶすき)の温泉に入ってきました。
ヘルシーランドという施設で
大露天風呂がほんとうに絶景でした!
目の前に東シナ海が拡がり、開聞岳もよく見えます。。
景色を眺めながらいつまでも浸かっていたい、
しかし現実は厳しいです。
夕方の飛行機で沖縄に帰らなくては!!
ここから空港までは、下道と高速を使って約2時間くらいかかりました。
鹿児島といったら屋久島の山が注目されがちですが
比較的短時間でお手軽に登れる「開聞岳」。
おすすめですよ。
なんといっても鹿児島はおとなり県ですもんね。
ある意味、本島からなら石垣島に行くのと変わらないですよ。
温泉がある分ちょっとリードするかな??
お出かけの際はぜひ
NEOSまでご相談くださいね!
まだ降ってませんが、やはり雨男の本領発揮か....。

ようやく登山口に到着。まだ雨はふっていません。。
10時半ごろから登り始めました。
安全登山には早朝出発がお約束なんですけど
お恥ずかしい....。

さすが火山の山。
ラバロック状の石がごろごろしています。
滑りやすいので下りは要注意です。

頂上まであとわずかのところで
急角度の鎖場&階段が登場。
雨が降ってたら、ちょっと怖いでしょうね。

振り返ると、絶景です。
有名な長崎鼻(灯台)もよく見えます。
「洋上にぽっかりと山が浮いている」かのような気分になります。

12時ちょうどに山頂に到着。雨はまだ降っていません。
ちょっとガスがかかってきていましたが
それでも展望は抜群でした!
二日酔いがちょっと癒される清冽な空気を
胸一杯吸い込みました。
でもまだ何も食べられないほど気持ち悪い....。
そそくさと下山します。

7~8合目以上にはこういった岩場が多く
緊張を強いられます。
ダブルストックがあるとバランスがとり易く
安定するのでおすすめです。
登山口に戻ってきたのは
1時ごろでした。
クルマまで戻ってきたら、ちょうどポツポツ雨が降ってきました。
今回は雨具を着ないで済んで、良かったよかった。

振り返ると山には雲がかかってきていました。

下山後に薩摩一ノ宮、開聞(ひらきき)神社に参拝。
御神体はもちろん開聞岳です。
無事に登山を終えた、感謝のご挨拶をさせていただきました。

やっぱり山に登ったら温泉はセットですよね!!
帰り途に指宿(いぶすき)の温泉に入ってきました。
ヘルシーランドという施設で
大露天風呂がほんとうに絶景でした!
目の前に東シナ海が拡がり、開聞岳もよく見えます。。
景色を眺めながらいつまでも浸かっていたい、
しかし現実は厳しいです。
夕方の飛行機で沖縄に帰らなくては!!
ここから空港までは、下道と高速を使って約2時間くらいかかりました。
鹿児島といったら屋久島の山が注目されがちですが
比較的短時間でお手軽に登れる「開聞岳」。
おすすめですよ。
なんといっても鹿児島はおとなり県ですもんね。
ある意味、本島からなら石垣島に行くのと変わらないですよ。
温泉がある分ちょっとリードするかな??
お出かけの際はぜひ
NEOSまでご相談くださいね!
Posted by neosアウトドア at 15:41│Comments(2)
│その他いろいろ
この記事へのコメント
ブログ気に入りました。はじめましてPOPです。また遊びにきますね!
Posted by pop at 2008年01月21日 17:18
>popさん
はじめまして。
ありがとうございます!
また来てくださいね!
はじめまして。
ありがとうございます!
また来てくださいね!
Posted by NEOS/Ishihara at 2008年01月22日 00:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。