2007年12月13日

雲取山

登山道には落ち葉がじゅうたんのように、敷き詰められている。
山は静かで、足音が異常に大きく感じる。
雲取山
落ち葉を踏みしめる足音に耳を傾けながらゆっくりと山道を歩く。

ここは、東京最高峰の雲取山。標高は2017メートル。
ナハマラソンの足の痛みは、ほとんどとれた。しかし、足が重い。

雲取山
遠くには富士山が見える。

本土の山へ行くのはこれが、2度目。
初めての登山は屋久島の宮之浦岳、3泊の縦走登山だった。装備がやたらと重かった。
屋久島に比べて雲取山は急な上り坂はなく、
足の調子が悪かったが、意外と楽に登ることができた。

鴨沢から歩きだして約5時間、2017メートル山頂にたどり着いた。
と、思いきや「ここは頂上じゃないよ」と、1人のおじさんが教えてくれた。
やれやれ。

雲取山避難小屋を過ぎ少し登って、やっと本当の頂上だ。
雲取山
頂上からは雲で少ししか見えなかったが、富士山が見えた。その反対側では、街が見える。

もっと頂上でゆっくりしたかったが、寒くてじっとしていられない。
沖縄ではありえない寒さだった。

日帰りで帰るのも面倒だったので、雲取山荘へと泊まることにした。
宿泊者1名。貸切状態。水洗トイレでキレイな山小屋だ。
部屋にはコタツがあった。すぐさまコタツに入り、暖をとる。

夜は宿の人と雲取山の話を聞いたり、沖縄の話をしたりと、盛り上がった。

雲取山
朝、雲取山荘からの日の出。

空気が澄んでて、手を伸ばせば太陽に触れそうな感覚になる。
我が人生で一番キレイな朝日だった。

また、この朝日を見に雲取山に行こうと思う。
今度は、足の調子がいいときに・・・。



Posted by neosアウトドア at 19:07│Comments(2)
この記事へのコメント
はいさい!
 懐かしいですね!1958年(高校2年)の初夏の頃、テニス部の5,6人と行きましたね!今は、水洗!!50年ですからね!秩父の三峰口から入り、夜は、三峰神社の山門の仁王像の足元で仮眠しました。山頂の記憶は、ありません。帰りは、日原に下りました。非常に長く時間が掛かり、いやになった思い出があります。玉栄さんは、帰りは何処に下りたのかな?terry
Posted by terry at 2007年12月16日 18:23
>terryさん

コメントありがとうございます。

自分は鴨沢から入って、日原に下りましたよ。

日原に向かう林道でサルにも会いました。

今度はどこの山に行こうかと考えてますよ。
Posted by neos:タマエ at 2007年12月17日 12:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。