てぃーだブログ › NEOS・アウトドアブログ › 海の生き物~パート3~

2007年10月25日

海の生き物~パート3~

海の生き物~パート3~



ベッコウカサガイという貝をご存じだろうか。どこの浜でも見かけるあの、平べったい貝である。

このベッコウカサガイという生き物は、誰でも簡単に採れ、しかも美味なのだ。

採るときは、マイナスドライバーか、スプーンやナイフなど

ヘラ状の道具を素早く隙間に差し込んで瞬時に剥がす。

注意点は、差し込むとときに戸惑わないことだ。もし、少しでも貝に触れてしまったら、

貝が岩にべったりと付いてしまって、剥がすのが難しくなる。あと、大きいものを選んでほしい。

食べるときは必ず火を通すこと。ただし、熱を通しすぎると硬くなるので要注意。おいしく食べるコツは・・・?

貝を入れた大きめの器にたっぷりの熱湯を入れ、身が貝から剥がれたら水に入れ、

内臓と口(歯舌)を取り除いてキレイに洗う。それを適当な大きさに切り、酢醤油などで堪能しよう。

あと、貝殻を紙やすりで磨くときれいなベッコウのような虎斑模様がでてきて、シックなアクセサリーにもなる。

スタッフ:玉栄                             参考文献:umikaji 創刊2号



Posted by neosアウトドア at 16:05│Comments(4)
この記事へのコメント
はいはい!
「ジンガサ」ですねっ。
海人工房・一郎屋のメニューにもあり、美味!
これから冬に向けて、大潮の夜の干潮時に、テトラポットや岸壁下におりて探すと、大きいのから選んでとる事が出来るんですよね。
Posted by 石ミーバイ石ミーバイ at 2007年10月25日 23:10
>石ミーバイさん

方言ではジンガサっていうんですね。

某カヤックガイドの方は、ジンガサを「世界の三大珍味だぁ~」

とか言ってましたよ。
Posted by neos:tamae at 2007年10月26日 08:52
玉栄ちゃん、相変わらずワイルドだねぇ。
海の幸、いいねー!
うらやましいよ。こっちは久々に地元帰って
おもいきり山の幸を堪能してるよ。
キノコに鹿肉、蜂の子、川魚。
自然の恵を直接ありがたく頂く。これすばらしい事ね。

…しかし暇だ。。。
Posted by DON at 2007年10月31日 16:56
> DONさん

久しぶりですね~。元気ですか?

山の幸も喰いたいなぁ。鹿肉とか蜂の子とか

食べたことないですよ。

てか、ヒマならNEOSに来て下さいよ!!待ってますよ~。
Posted by neos:tamae at 2007年11月02日 19:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。