うみのいきもの!

neosアウトドア

2011年07月17日 11:48

今日は台風の影響でNEOSキャンプもカヤック体験会も中止となりました
皆さま、お申込みいただた方、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
しかし、自然の脅威には逆らえないのが、またアウトドアの世界です
またぜひ次の機会に宜しくお願いいたします。
さて、僕はと言うと、昨日は別件で奥首川(金武町)の河口へ生き物観察へ出かけてきました。


マングローブって言うと皆さんは何を想像されますか?
干潟に生えている植物っていうイメージをお持ちの方が多いかと思います。

でも、実はマングローブって1種類の植物のことを指している訳ではないんです。
沖縄島で特によく見られるのは、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギという3種類あるんです。
それぞれ特徴があるので、ぜひ詳しくみてみてください。

↑メヒルギ

↑オヒルギ
(詳しい特徴は割愛させたいただきます)
ちなみに、ヒルギモドキ↓という植物もあるんですよ!

ちょうど花がよく咲いていてよかったですよ!

そして地面に目を移すと、そこにはシオマネキの仲間など生き物が多く見られます。

もう僕にはたまらなく可愛く見えたのがミナミコメツキガニの集団でした

(あまり良い写真じゃないですね)

この季節、ちょっと干潟へ出てみれば、多くの生き物が見られますよ
ちょっと図鑑を片手に、少年時代に戻ってみませんか?

天野
関連記事