与那覇岳へ。
先日、植物博士?のアマノくんと、歩くハシゴと呼ばれるほど背が高いトモヨセさんとこのメンバーでは一応年上のタマエで与那覇岳に行ってきました。
植物や生き物の事をいろいろ教えてもらおうというのが今回の目的。
さぁ、どれだけ覚えきれるかな~。
歩きはじめておよそ2分で「リュウキュウヤマガメ」を発見!!
近づくと「シャーシャー」と威嚇してました。
絶滅危惧種で国の天然記念物に指定されている生き物に
こんなに早く出会えたのは奇跡でしょうか、運命でしょうか。。
与那覇岳の登山道。幅も広くて歩きやすい道が続きます。
歩いていると、頻繁にイノシシの掘った跡があります。
どこかから私達をみているのでしょうね。
カエル発見。名前はわかりません。
[↑
リュウキュウアカガエルです!天野]
岩の下に隠れていました。
普通なら見落してしまうのですが、今回は生き物好きのアマノさんが一緒なので
生き物を見逃しません。
ここからが山道本番。
道が細くなり、歩きにくい登山道が30分ほど続きます。
与那覇岳は沖縄本島の最高峰で、
頂上からの景色はものすごくキレイ・・・といいたい
ところですが、残念ながら360度、景色は見えません。
でも、何となく癒されて落ち着く山ですよ。
20分くらいで頂上に到着。
一番の楽しみ、お昼の時間です。
ひとつが、アマノの「焼きおにぎり雑炊」。
もうひとつは、タマエの「手抜きパスタ」。
味は、高級料理店で食べるふかひれや燕の巣より
百倍はおいしかったはずです。。
腹ごしらえもして、少しのんびりして、下山です。
「どちらの山ガールさんですか?」と
声をかけたくなるほど派手なタイツを履いている、トモヨセさん。
途中、沼のようなところがあるのですが、そこには・・・
シリケンイモリがいっぱいいます。
アップだと恐竜みたいです。
触ったあとは必ず手を洗ってくださいね。
またまた、岩の隙間にカエルを発見。
名前はわかりません。
[↑
ハナサキガエル]
今回、いろいろ植物を教えてもらったのですが、
覚えているのは、これだけ。
「ヤツデ」だそうです。
登山道入り口に「アカボシタツナミソウ」がいっぱい咲いてましたよー。
花が咲いている植物はほとんど見れなかったのですが、
鳥の鳴き声や動物と出会って、とても楽しかったですよ。
名前はほとんど忘れてしまいましたが、まぁ、それでいいんです。
「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないのですから。
みなさんも海へ山へいっぱい遊んでくださいねー。
スタッフ:タマエ
関連記事